噛み合わせが悪いとどうなる?全身に及ぼす影響と改善法
「肩こりがずっと治らない」「マッサージしても頭痛が取れない」…そんな不調に、実は“噛み合わせ”が関係しているかもしれません。歯のズレや食いしばりは、顎だけでなく、首・肩・姿勢・自律神経など体全体に影響を及ぼします。噛み合わせが体に与える影響と、改善するためのポイントをわかりやすく解説します。
目次
「最近なんだか体がだるい」「肩こりや頭痛が取れない」――そんな不調の原因、実は“噛み合わせ”にあるかもしれません。
噛み合わせは、ただ食べるためだけのものではなく、全身のバランスと深く関わっています。上下の歯がズレていたり、かみ切る位置がいつも左右で違ったりすると、顎の筋肉や首・肩にも無理な力がかかります。
その結果、次のような不調が現れることがあります。
さらに、噛み合わせのズレが筋肉や神経に影響し、自律神経のバランスを乱すことで、睡眠の質が下がったり、胃腸の不調が続いたりすることもあります。
「そんなことが歯で?!」と思われるかもしれませんが、噛み合わせは思っている以上に“体全体”に影響を与えているのです。
「歯並びや噛み合わせがちょっとズレてるだけで、肩こりや頭痛が起こるの?」と不思議に思われる方も多いかもしれません。
実は、噛み合わせは“顎の動き”だけでなく、“首・肩・背骨”の動きや姿勢のバランスとも深く関係しています。ここでは、よくある3つの不調について、それぞれ噛み合わせとの関係を解説します。
噛み合わせが悪いと、顎の筋肉が無意識に緊張しやすくなります。実はこの筋肉は、首や肩の筋肉とも連動しているため、顎の不安定さが首や肩の筋肉を引っぱり、こりやすくなるのです。
「いつも左側ばかりで噛んでいる」「片方だけで噛むクセがある」といった方は、左右の筋肉バランスが崩れ、慢性的な肩こりにつながることもあります。
噛み合わせの不調は、こめかみや首の後ろの筋肉にまで影響を与えます。こうした筋肉がこり固まることで、血流が悪くなり、緊張型の頭痛を引き起こす原因になることがあります。
また、顎の動きに関わる「側頭筋(そくとうきん)」という筋肉は、こめかみに近い位置にあるため、噛みしめや歯ぎしりの影響で、頭痛が起きやすくなる方も少なくありません。
人の頭はとても重く、その重みを支えるために、顎の位置や首の角度はとても重要です。噛み合わせがずれていると、顎を正しい位置に保てず、頭が傾いたり、姿勢が前のめりになったりします。
その結果、背中や腰に負担がかかり、全身の姿勢がゆがんでしまうこともあるのです。長時間のデスクワークやスマホ操作と重なることで、さらに悪化するケースもあります。
このように、噛み合わせは口の中だけの問題ではなく、体全体に波及する要素を持っています。症状の根本原因が“かみ合わせ”にある場合、肩や腰だけを治療しても改善しないことがあります。
次は「自分の噛み合わせが悪いかどうかをセルフチェックする方法」をご紹介します。
「もしかして、私の不調は噛み合わせが原因かも…?」そう感じた方は、まずはご自宅で簡単にできるセルフチェックを試してみましょう。
当てはまる項目が多い場合、噛み合わせのバランスが崩れている可能性があります。
〇 1〜2個だけ該当:軽度のズレの可能性あり。生活習慣の見直しで改善する場合も。〇3〜5個該当:噛み合わせのアンバランスが疑われます。一度診察を受けましょう。〇 6個以上該当:全身への影響も考えられるため、早めの受診がおすすめです。
「セルフチェックだけじゃ不安」「やっぱりちゃんと診てほしい」そう感じた方は、噛み合わせのご相談についてご予約ください。
▶WEB予約はこちら
▶電話予約はこちら
噛み合わせの治療というと、「歯を削るの?」「矯正しなきゃいけない?」と不安に思う方もいらっしゃるかもしれません。
当院では、ただ歯の並びを見るのではなく、体全体のバランスや生活習慣まで考慮した“全身を診る噛み合わせ治療”を大切にしています。
噛み合わせのズレは、歯の形や骨格だけでなく、噛みグセや姿勢、ストレスなども関係しています。まずはカウンセリングで生活習慣やお悩みを丁寧にうかがい、CTや咬合検査を用いて原因をしっかり把握したうえで、治療の必要性や方法をご提案します。
無理な処置は行わず、「今すぐ治療が必要なのか」「まずは様子を見るべきか」なども含めてご説明いたしますので、初めての方もご安心ください。
肩こりや頭痛、姿勢のゆがみなど、長年悩んできた不調が「噛み合わせを整えたことで軽くなった」という方も多くいらっしゃいます。
当院では、「歯の治療」だけではなく、「毎日を快適に過ごすための体のケア」として噛み合わせを診ています。
「もしかして自分も噛み合わせが原因かも…」と感じた方は、ぜひ一度ご相談ください。初回カウンセリングでは、お悩みをしっかりお聞きしたうえで、必要に応じた検査やアドバイスを行っています。
▶ WEB予約はこちらから▶ お電話でのご予約・ご相談はこちら